市窓口等への来庁が難しい方を対象に、職員が自宅まで出張し、
顔写真の撮影から申請までの手続きを受け付けします。
STEP1
下記、福津市マイナンバーカード自宅訪問予約ダイヤルへお電話し、ご予約ください。
※訪問希望日の4週前から7日前まで
STEP2
職員が自宅まで出張し、顔写真の撮影から申請までの手続きを受け付けします。
STEP3
後日、マイナンバーカードを住所地に簡易書留で郵送しますので、ご自宅でお受取りください。
※書類不備などにより本人確認ができなかった場合、本人確認書類が不足している場合は、市役所での受け取りが必要となります。
福津市マイナンバーカード自宅訪問予約ダイヤル050-5369-9812へお申し込みください。
申込期限訪問希望日の4週前から7日前までに申し込みください。
受付日時平日 午前8時30分~午後5時まで
申請者の住所、氏名、生年月日等、訪問申請に必要となる情報(自宅または付近に無料の駐車スペースがあるか等)をお聞きします。
申込時にご希望の時間をお伝え下さい。
午前10時
午前11時30分
午後1時30分
午後3時
● 土日祝は除く
● 令和5年12月29日~令和6年1月10日までの期間は除く
● 顔写真撮影を含め1人あたり約10分程度の申請受付時間を想定しています。
● 交通状況等により、多少時間が前後する場合があります。
・福津市に住民登録がある方で、以下の①~③のいずれかに該当する方。
① 75歳以上で初めてカード交付申請をされる方
② 身体障害者手帳を所持しており、初めてカード交付申請をされる方
③ 上記①、②の方が申請した場合に限り、初めてカード交付申請をされる同一世帯員の方
※①~③以外の場合で、市役所でのカード受け取りが可能な方は、利用できる場合がありますので、予約ダイヤルまでお問い合わせください。
① 申請から2か月以内に住所や氏名を変更する予定がないこと。
② 申請者本人(15歳未満の方及び成年被後見人は法定代理人とともに)が自宅におられること。
③ 外国人住民の方の場合、在留期限が2か月以上であること。
④ 介護等が必要な方の場合、介助者等が同席できること。
※怪我等を負わせる危険を回避するため、本市職員、委託スタッフは介助を行えません。
① 新型コロナウイルス等感染症予防対策をお願いします。(当日の検温・マスクの着用)
② 新型コロナウイルス等の感染状況等によっては訪問日時が変更となる場合があります。
③ マイナンバーカードは申請してから完成までに1~2か月程度かかります。
④ 必要書類の記入及び写真撮影は、玄関やマイナンバーカード出張申請専用車で行うこともできます。
⑤ 写真撮影用の背景等申請に必要なものは、こちらが準備します。
⑥
カードの郵送交付が可能となる場合、暗証番号を記入いただきます。
予め数字4桁の暗証番号と英数字混合6文字以上16文字以下の暗証番号を決めておいてください。
郵送でカードのお受取を希望する方のみ、市役所で受取る方は不要です。
通知カード
住民基本台帳カード
(お持ちの方のみ)
本人確認書類
● 住民基本台帳カードはその場で回収します。
● 通知カードは郵送交付できる場合、原本を回収します。紛失された方は、紛失届を記入していただきます。
※有効期限内でない等の場合は本人確認書類と認められないことがあります。
A
※有効期限内であって、顔写真付きのものに限る
身体障害者手帳、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許経歴証明書(平成 24 年4月1日以降に発行されたもの)、特別永住者証明書、在 留カード 等
B
※住民票に記載されている「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されている以下の書類
健康保険証、介護保険証、年金手帳(年金証書)、医療受給者証、学生証、預金通帳、等
※上記、組み合わせが揃わない場合は、後日、市役所窓口までカードの受け取りにお越しいただく必要があります。
●
15歳未満の場合、法定代理人の本人確認書類及び法定代理人であることを確認できる書類が必要です。
(法定代理人が同一世帯の場合は不要)
● 成年被後見人の場合、成年後見人の本人確認書類及び権限を確認できる書類の原本が必要です。
福津市マイナンバーカード
自宅訪問予約ダイヤル
[受付時間]
平日 午前8時30分~午後5時まで
※通知カード及び住民基本台帳カードはその場で回収します。
※③④は、通知カード又は個人番号通知書を紛失された場合。
※有効期限内でない等の場合は本人確認書類と認められないことがあります。
A
※有効期限内であって、顔写真付きのものに限る
住民基本台帳カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書
B
※住民票に記載されている「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されている以下の書類
健康保険証、介護保険被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書、特別児童手当証書、母子健康手帳、こども医療証、ひとり親家庭等医療証、障がい者医療証、緊急受給証、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書、社員証、学生証、預金通帳、A書類のうち顔写真付きでないもの
STEP2
会場で係員が申請を受付・写真撮影いたします。
STEP3
後日、マイナンバーカードを住所地に簡易書留で郵送しますのでご自宅でお受取りください。
※書類不備などにより本人確認ができなかった場合、本人確認書類が不足している場合は、市役所での受け取りが必要となります。
STEP1
申請会場へご本人様がお越しください。手ぶらでOK!
※15歳未満の場合、法定代理人の方もお越しいただく必要があります。
STEP2
会場で係員が申請を受付・写真撮影いたします。
point1
point2
point3
point4
point5